【マイクラPE】Addon遊びにはまるかも

f:id:kazutaka_ueyama:20161205220827p:plain

マイクラPEは現行バージョンからでもAddonを入れてバニラではできない様な事ができる様にもなっています。しばらくヲッチしてなかったんだが久ぶりに何か入れて見る事に。

f:id:kazutaka_ueyama:20161205221213p:plain

今回導入したのは一言で言うとMOB同士を戦わせるアドンになります。今回のアドオンは何か個別でトリガが用意されていると言うよりはアドオンを起動した時点でMOBの敵対機能がデフォルトでアクティブとなる様で、敵系のMOBはスポーンするとところ構わず戦いをおっぱじめる様になります

f:id:kazutaka_ueyama:20161205222105p:plain

ゾンビや助さんなんかはもちろんガストやブレイズ等に至るまで、スポーンする度に戦いへ加勢して行き、他の敵MOBを見つければ次々と火を吐いて行きます。この状態でMOBをスポーンさせ続けるのはいわば火事場に可燃物を追加していく様なものでさながらカオスになります。暇つぶしには困らないネタとしてお奨めになります。

f:id:kazutaka_ueyama:20161205222729p:plain

f:id:kazutaka_ueyama:20161205222838p:plain

アドオンに関してはマイクラPEの情報系サイトで色々閲覧する事ができます。一目見た限りでも数自体は多い様に見え、新作も日々追加されているようです。内容に関しても結構多彩にわたっていそうにも思えます。PCのJava版等に比べれば拡張性には制限が有るのかも知れないがそこまで感じさせない、とも思えたりもします。一つ一つ試して行くだけでも相当のボリュームにはなりますから退屈するという事にはならないでしょう。マイクラでMODを入れたいがJava版での環境はやはりコストが、、と言うので有ればPE版から入ってみても良いと思います。今だとコスパはこちらの方が上回ると思います。

端末に関してですがこれからマイクラPEを念頭に入れるので有れば予算の許される範囲内でスペックの高い機種を素直に考慮した方がいいかと思います。これは以前書いた通りでマイクラPEはバージョンが上がるにしたがってバニラでも重さが増してきているのがわかります。

カスタムシェーダーなんかを入れたい方もいるかと思いますが、人気が高いHQクラスなやつはホント重いです。Java版ではお馴染みSeusのPE版を入れて見ましたが今の端末ではチューニングしても10fpsが精一杯。という事でマイクラPE(及びその他のモバイルゲーム用)の為に別の端末を調達する事に決めた次第です。今だとNvidiaタブレットが手ごろぽいんで自分はこれにしようかと思います。

 

 ゲーム用に新たに端末欲しいが今使っている機種を手放すのもちょっと、て言う向きには現時点でお誂えな選択肢になるかと思います。

【マインクラフト】TNTキャノンの仕様変更?【PE/Win10】

f:id:kazutaka_ueyama:20161126213542p:plain

久しぶりにTNTキャノンを組んで見ました。

先立ち少し思う事が有り、と言うのも先日以前から作っていたワールドに存値していたTNTキャノンを作動させて見たところ、いきなり暴発。え、なんでって事に。

 その装置は以前から組んでいたもので製作時点では問題無く動作する事を確認済み、配線に関してもその当時からのまま。装置を組んだ時点からは結構バージョンが変わっており、何か影響を受けているのかと言う事で現在のバージョンでTNTキャノンを組むとどうなるか見てみようという事になりますた。

(Windows10版 Ver 0.162)

TNTキャノンの動作に違和感を感じた時のバージョンが0.15~0.16辺りで、今回は最新バージョン下での試作。でいざ組んで見ると、アレ、いけるやんて言う感じ。

f:id:kazutaka_ueyama:20161126215041p:plain

f:id:kazutaka_ueyama:20161126215140p:plain

写真は垂直打ち上げ式のTNTキャノンで、以前組んだ時とほぼ同様です。今回は以前通りの結果で、上手く動作しないと言うのは杞憂の内かな、とは思っているのですが、但し以前とは確かに異なる兆候は残っています。

f:id:kazutaka_ueyama:20161126215955p:plain

f:id:kazutaka_ueyama:20161126220214p:plain

真ん中にハーフブロックを置くと着火したTNTが水に浸からず、そのまま浮き上ったままになる事が有り、これが暴発の原因となるわけです。サバイバルモードでこの状態だと爆風でダメージを受ける事になると思います。以前にTNTキャノンの動作がおかしくなったと思った時にはこういう現象を見かけていたわけです。ハーフブロックの有無で飛翔距離が変わったりする様には見えないのでハーフブロックは置かないでいた方がいいと思われます。

 それからPE版の新しい変更点としてTNTブロックの上に他のブロックが付けられる様になっており、レッドストーン関連の配線もTNTに直付けできる様になっています。冒頭の写真にはそれを載せています。

f:id:kazutaka_ueyama:20161126221629p:plain

最もこれだと爆発の度に配線がばらけてしまう事にもなり、回路の効率化になるかと言う訳では無く、あまりメリットと言うまでにはならないかも知れませんが。まあこういう組み方もできる様になりましたよという事でお知らせしてみました。リサーチしてまた何か気付けば都度追記していければと思います。

 

2016-12-05

マイクラPEのテスターバージョンが1.0αとなっていたのでこちらでの挙動も試して見る事に

f:id:kazutaka_ueyama:20161205215907p:plain

試してみた限りだと着火したTNTが水流に収まる様になっており、従前通りの仕様で行けるように見えます。

f:id:kazutaka_ueyama:20161205220143p:plain

1.0バージョンからエリトラが実装されるのでTNTを使ったスターター発射機なんて利用方法が有るかも(現実的では無いが)それはともかくこの関連でこれ以上変な弄りで又仕様が狂ったりになるのは止めて欲しいなあ。

【マインクラフト】端末のスペックを考える【PE】

f:id:kazutaka_ueyama:20161113211948p:plain

マイクラPEを快適にプレイする為のスペックとは

マインクラフトPEはスマホのアプリで有り、色んな種類の端末にインストール出来るわけですがそれだけに動作結果も様々な感想は出るでしょう。まずマイクラPEのwikiには動作可否に関する情報の記述が有るのでそれを参照してみる事に。

wiki.mcpe.jp

チップの性能が上がっていくと快適に遊べる為の可能性が高まって行くと言う、当たり前な見解となりそうでは有りますね。一部見掛ける相性がどうと言うのはよく見ると4コア以上に見かけますが何なんでしょう。熱リスク関連?ただアレが問題と言われているのはスナドラ810関連の方でこの票だと810は快適と言われています(確かに発熱注意とは書かれてますけど>スナドラ810)多コア機はコアの挙動の制御が難しそうだったりするのでアプリがついて行けてないのかな。

特定の機種を名指しする形での可否はこちらに。人によってはこちらの方が見やすいかも

wiki.mcpe.jp

ここを見た限りだと快適の範囲に入るのは、CPUは4コア以上、RAMは2G以上と言うのが必要ラインになりそう。それ以下で快適グループの範囲に入っている機種が一つも無いので傾向としてはそう読めます。

 ただ、

自分が見た感じとしては快適群の中に入る機種が結構多く、それらも個別で比較して見ると性能の差が表れそうにも見えます。この中でも比較をしていくとピンキリで別れそうなんですがそれはどうなんでしょ、少しアバウトに括ってる感は否めないですね。後「快適」の定義と言うのがどうなっているか、これが主観によって結構わかれそうですし。描画設定やエンティティの配置数で有るとかゲーム内でどれくらいの設定をしたとかの情報が有るといいのですが。Androidの端末に関してはそういうコメントが無いですね。

 それからこれが纏められているのは数か月まえと言う事で、アップデート等が進んだ現在でどれくらい情報の有効性が有るかどうか。Verが上がった今だと「快適」の中に入っているからと、それで実際使って見て案外重さを感じてしまうのだが言う様な可能性は有り得ます。これを端末選びの参考にする場合は留意の必要が有りますね。

 

 自分が使った端末だとSC-03EはVer0.14の頃で設定をどうしてたかは定か出ないが、ヌルヌル気味でまあ動作で不満を感じる程では無かった。その後はAlcatel Idol3という機種を買いまして

 

 

 スピーカーがステレオとかそういうのが良かったのだが、これを動かした時は重さを感じたりする事が有ってなんでって思いました。自分はSC-03Eで動かしていた時のイメジが有って、それよりはスペックが上がっているこれなら快適度も変わらないかと思ってたのですが。今SC-03Eで動かすとなるとどうなるかはわかりかねますが、これだと解像度が低い分レンダリングの負荷も抑えれる分軽くなるからって言うのは有ったりするかもですね。(ちなみに2機種とも手元から離れてます)

 現在手元に有るのはMoto g4Plus

 

 スペック的にはIdol3から少し上がってます。マイクラの動作的にはそんなに変わっても無いかなって感じでも有ります。普通にプレイするとかならまあ十分だと思います。

番外としてはAMDのAPU(Athlon 5350)を搭載したPCにRemix OSの環境を導入(高性能のUSBメモリ上)してその上でマイクラPEを走らせたりもしてます。XBOXゲームパッドが使えたりとかは便利なんですが動作面ではそこまで快適とは言い難いかな。同じスペックのPC上なら普通にWindows10版動かすのが良いですね。今はゲームの為だけに端末を選ぶと言う事になっていないのでここは購入の参考にはならないかと思います。

マイクラPEを動かす為の端末とは

シンプルに言うなら新し目で性能高めの機種を素直に選ぶって事なんでしょうね。

マイクラPEに関して言えば特定のアーキテクトを想定してアプリが作られていると言う話を聞いた事は有りません。音楽系のリズムアプリとかで有る様な最適化の問題と言うのは無い(或いは顕在化するレベルには無いと言うか)ので予算の範囲内で一番いいのを選ぶのが無難になるかな。

 留意するとすればAndroidが6.0以上に上がる可能性が少ない機種とかは避けるとか、いやまあOSのバージョンが上がる事でマイクラPEが快適になるとかの保証が有るわけでは無いんですが何となくですかね。後インテル製のCPU積んだ機種とかは開発が打ち切られちゃってどうなるんだろうってとこかな。ベンチマークのスペックを見る限りだと悪くは無いのでマイクラPE目当てだと悪くは無いのかな。個人的には見かけのスペックは良くても何か訳有りになりそうな種はちょっと敬遠します。後から何か有った時に「いやそういう機種を使ってるケースは想定してないから」とか言って見捨てられるといやなんで、マイクラPEでそういうトラブルは無いと思うんですけどね。

 

 OSで分けるならAndroidiOSとかで別れたりもしますね。パフォーマンスとかだとiOSの方が良いらしいけど、Androidはベータとかを試せたりのアドバンテージが有ったりするんで結局は好みで選べば良い様な気もします。Windowsスマホもマイクラは有るだろうけど(Windows10版)あんまり情報無いですね。自分は前にWindowsスマホでのAntutuベンチマークのスコアを見た事有るんですが同じチップ使ったAndroid機より3Dスコアが半分くらい低かった様なのを見てそこが引っ掛かってます。スナドラ617搭載機だったと思いますが、どうせスナドラ617ならAndorid機の方ですね。MODとかベータを試したり出来るんで楽しめる領域は確実に泥の方が広いし。元々ゲームの為に窓のスマホは勧めにくいって言われたりもしますね。

 

 SIMフリー系に関して個人的に言うと2万以下は避けた方が良いかな、直感ベースでの意見だけどこの辺は価格と性能のバランスの釣り合いがイマイチ。2万円台で買うならキャリア機の型落ちモデルの白ロムとかの方が断然いいですから。そういうのはなんか訳あり要素も有ったりもしますけどどうせ2万お金落とすならどちらがって事です。SIMフリーの格安(実際は格安て言える要素は少ないんだが)端末はマイクラPEに限らず流行りのスマホゲームは難しかったりも多いで、日常の使用とかは未だしもゲーム目当てでは推奨外ですね。SIMフリー系ならASUSのZenfone3、huaweiのHonor8とかかな、今ならそこらが最低ラインでしょう.。huaweiのスマホは3D系が弱いという話をよく聞きますが今はそこまで問題にはならないかと思います。(同じ価格帯で上回るライバルとかそう多くも無いですし損をするという程でも)

 ちょっと対応スペックに関して私見を述べましたが少し冗長になってしまった様にも思えますので、また要点等を纏められる様なら別の機会にでも。

 

 

 

 

 

【マイクラPE】0.17.02ベータテスト

f:id:kazutaka_ueyama:20161119181731p:plain

マイクラPEのベータバージョンが0.172に上がっていたみたい。

おそらくverの上り方からして修正関係でしょう。

こちらで確認できたのはエンダードラゴンの挙動が変わった様な気がするかな。

んでもエンド以外でスポーンさせても何処飛んでいくかはわかりにくいまま。動きも単調で飛び回っているだけにも見えます。エンダードラゴンとウィザーは同じ空間でスポーンさせる事も可能なんですが(因みにCS版ではこういう事が出来なかった)ウィザーが一方的に攻撃を仕掛けるだけでエンドラ側から反撃を、という展開が殆ど見れない

f:id:kazutaka_ueyama:20161119182810p:plain

自分とはこの2体を戦わせでもしてその様子を動画にでもしてみようかと思ったんですが余り構図として面白うそうにも見えなかったんで作業としてはやってません。今のところエンドラ関連はネタとしてそんなに楽しめるものでも無いです。

他の新要素としてかを一通りみるとPC版1.10に準ずる内容ですか。村人との交易機能とか欲しいところです。今だと溜息まがいの発声だけで後は妙なうろつき行動とか言う変なオジサンでしかないからそろそろ存在意義が出るようにしないと。

f:id:kazutaka_ueyama:20161119183736p:plain

マイクラPEのベータバージョンは0.17xxとなってますが正式リリースの際は1.0xでのバージョンナンバーだそうな。アプリとしても成熟段階という事でしょうか。

前エントリでも書きましたが全体的な動作面の負荷が目に見える様に重くなってきています。今の端末だと支障なくプレイできる設定としては描画範囲10チャンク辺りですね。スペック的な話題はまた別にわけるつもりですが、自分としては専用サブとしてNVIDIのタブレットと考えていたのですが、Youtubeでその端末で動かしている動画を見まして、60fpsを維持する為に描画距離を抑えめにしていた様に見受けたんですよねゲーム系では高スペックな分類に入る機種だと思うんですが、こういう端末でも描画のチューニングを考える必要が有るってことなんですかね。少し前だとこのクラスは描画距離最大でも60fpsは余裕だったと思うんですが。まあ考察は次の機会辺りにでも。