MInecraft1.18リリース やはり注意点有り【BE/Win10】

2021/12/01

この度のアナウンス通りマインクラフトに最新のメジャーアップデートがリリースされました。

f:id:kazutaka_ueyama:20211202221437p:plain

今回のアップデートタイトルが地形にちなんでいる通り、地形の表現に大きな変化が加わっております。他にも変更点はありますが、やはり地形に関する変化が最も目立ち、一番の注目(であり注意)になる項目ではと思われます。

その地形描写に関しては今回のバージョンからの変更は根本から伴う事を改めて伺わせます。地形の生成測に関しては従前のバージョンからはほぼ互換が無くなっています。

今回のバージョンから新たにワールドを展開させる場合はもうそれほどでも無いかもしれませんが、以前のバージョンから展開済みのデータを保有していた場合は何かと気掛かりな事もあるのでは無いでしょうか。こちらである程度把握できる事象でお伝えしてみたいと思います(なおネット上の情報からの見聞きを受け売りしている事も含みます)

 もうすでにアップデートから1日は経過しているのである程度の解説が流通しているでしょうからある程度の重複を承知しつつ手短に進めます。

今回のアップデートでは地形の体系が変わる事に伴い、同一のシード値を使用しても生成される地形の内容が大幅に変わります。現在ではこの様な外部ツールが有ります。

www.chunkbase.com

こちらからビューワー機能でワールドの地形の概要を閲覧することができます。同様のツールとしては何種か有り、当方ではMineatlasを使用もしていたのですが、こちらの方が機能が多く、最新バージョンへの対応も充実しているようです。それで何ですが

シードビューアで任意のパラメータを入力して出てくるマップの内容に関してエディション、バージョン毎で比較ができます。それで1.18とそれ以前のバージョンで現れる地形は大きく異なる事が殆どとなる事がわかります。

f:id:kazutaka_ueyama:20211202225748p:plain

f:id:kazutaka_ueyama:20211202225805p:plain

ここで解説をしてみると、1.17以前で展開されたマップで下半分が埋まったとすると、1.18の時点で引き続きマップの展開が継続した場合、上半分の残りの領域は1.18の内容で地形の描写が行われることになり、仮定とすれば上下の中間を境に2枚の内容がマージされた様な形容を想像してもらえればいいと思います。

描画済みの地形の定義について

地形の説明に関してマクロ視点では上記の範囲で以上とはなるんですが、ミクロなプレイヤー視点では追加の説明を要する留意事項があります。というのもWikiなどでの仕様説明だとアップデートに伴う地形生成に変更が適用されるのは未踏の領域であり、アップデート前からの地形は保持される事になります。ですが体感ではどうみても「訪問済みの地形が上書きされている」との様な現象に遭遇する事になります。

 ここでポイントになるのは「読み込み済みの地形」と言うのはどの領域までを含むのか、との様な定義範囲になります。どうもここでの読み込み済みと言うのはシミュレーション距離(リアルタイムでの処理進行範囲)で設定されたチャンク範囲内の事を指し、描画限界内で視界に入っていた全ての情景が保持されると言う訳ではなさそうです。その為体感では「地形の上書き/書き換え」を間のあたりにする事になります。

*1

見覚えのある地形が、、

 ここからは当方の環境でアップデートが適用されたバージョンのマイクラ本体以前からのワールドデータでテストプレイした内容をお伝えしたいと思います。いささか伝わりにくいかとは思いますが、上記で述べているような内容が見てとれます。

f:id:kazutaka_ueyama:20211202234834p:plain

地図左上、雪原系に見える辺りに注目

この写真は、アップデート直後に再開して間もない時点で記録された画像です。ワールドのデータは1.17.xxで作成されたワールドデータを読み込ませて再開させています。

 

f:id:kazutaka_ueyama:20211202235854p:plain

この時点では左上の雪原系の地形に移動しました。地図上では地形として塗りつぶされていた(つまり一旦は到達していた)筈だったのですが、再訪してみると地勢が書き換わっているかのように(1枚目の地図を見返してもらえると分かる通りこの一帯は元来寒冷系のバイオームでした)

f:id:kazutaka_ueyama:20211203001132p:plain

改めて1枚目から比較していただくとよろしいのですが、地図に記録されていた地勢が書き換えられていくのがお分かりにはなるかと思います。この時の設定としてシミュレーション距離は4チャンク(最短、アップデート前後で同じ)だったので実際に地形として読み込み処理されたのは範囲としてそう広くなかったという事になります。

 因みにこのワールドに関する情報としてはシードビューアで表示させている際のシード値を使用しています。ビューア上、赤点でプロットしている座標は(0,0)でゲーム上での地図ですとちょうど左上端が対応する位置となります。*2

*3

*4

バージョンの壁は無くなった。けれども、、

今回からのバージョンに関してはアップデートに伴う地形体系の変化が断層のように描画される、いわゆる「バージョンの壁」なるものを無くすべく、ブレンディングの処理を導入したと言われています。

 ですが、現時点での地形の変化の様子と言うのは上記で説明した通り、バージョンの前後で全く異なる体系となっています。テストプレイで把握している限りではビューアでの表示の通りに地形の書き換えが行われていると思われます。

 上の写真でも表現されているのですが、アップデート前後で生成予定のバイオームが異なる領域で書き換えが発生すると外観上での違和感は払しょくできません。現状だと砂漠の一体の中にタイガの森林帯が現れたりだとか、異なるバイオームが不自然に侵食する様子が普通に伺える事となり、ナンセンスが以前残っています。それからこれも写真に残っていますが、宙に浮かんだブロックが見て取れますがこれは書き換え前の地形の残留物と言っていいでしょう。このような事も起こります。

f:id:kazutaka_ueyama:20211203014455p:plain

他にもこんなのとか

 

 構造物の場合はどうなるかという事ですが、構造物内部に書き換えの境界線が存在すると損壊の様な事が起こりえると言うのは十分に想定されます。

f:id:kazutaka_ueyama:20211203015519p:plain

f:id:kazutaka_ueyama:20211203020908p:plain

ここに表れている村なんですが、1.17時点ではこの位置には生成される予定には無く、1.18時点で出現することになっていました(シード値と座標を参照にビューアで確認できます)この村は本来もう少し軒数が多くあり、村の意匠からタイガバイオームに存在してる筈だったのですが、村と周囲の地勢に書き換えの境界が存在していたであろうために構造物及び周囲の地形の出現が不十分となった他、村人もスポーンしていませんでした。

f:id:kazutaka_ueyama:20211203111030p:plain

f:id:kazutaka_ueyama:20211203111524p:plain

このシード値のワールドに関してはBEWin10のベータ版にて1.18から展開済みのデータも併せて所持しており、そちらでは同じ位置で村が仕様通りに生成されているの確認しています。

f:id:kazutaka_ueyama:20211205174135p:plain

 

 

以上の事から見る限り、ブレンディングと言うのはただ単に崖の様な見栄えを無くすという以上の機能を果たしているとは言えず(地形や構造物の書き換えを誤魔化し切るには至っていない)あまり現状では大きな意味のある機能とは言えないのではと思いました。

 1.18からは以前のワールドデータを再開する場合の注意書きやバックアップの案内が誰の目にも留まるよう様に表示されているため大きな憂慮の必要は無いと思っていますが、特にBEは過去のバージョンを継続する手段は公式では存在していませんから、バックアップはとっておきしょう。

 

*1:

描画距離と対比した場合、シミュ距離に関してはどの機種を持ってしてもそこまでの拡大が難しいと思われるので

 

*2:ビューア表示の説明の補足を兼ねると、ここに表れている凡例として村人や村人ゾンビの顔のアイコンは村や廃村の位置、コンパスのアイコンはスタート時のリスポーン地点(位置はあくまでも推定)このワールドではバージョンが変わるとスタート地点が変わる事を意味しています

*3:このワールドの地図はスケールとして最大広域(4/4)。ビューア上では赤点を始点として4x4グリッドの範囲内が表示範囲として一致しています

*4:因みにビューア上では廃村との表示になっている場所を訪問したところ全てノーマルの村でした

Minecraft1.18は 2021/12/01リリース決定

www.minecraft.net

Minecraftのメジャーアップデートで有る洞窟と崖の第2弾は、この度12/01(日本時間で)リリースで決定となりました。当初では年内とされていましたが、思いの他早めのリリースとなる様です。

 製品版でリリースされているバージョンは、現時点で事実上のリリース候補版となります。上記の期日に到達するまでの時点でリリースされるものに関しては既知の不具合や懸案への対策が中心と思われ、機能の追加や変更は実施されないものと思われます。

https://feedback.minecraft.net/hc/en-us/articles/4413896443021-Minecraft-Beta-1-18-10-20-Xbox-One-Windows-10-Android-

ベータやSnapShotに関しては今後は1.19に向けた内容が主題となって進行する筈です。

今回の変更点に関してはこちらでもささやかながら言及もしましたが、やはり地形の生成体系の大幅な変化でしょうか。地形に関する変更はこれまでも幾度かは有りましたが、今回の変更は過去から一番大がかりとなるのは間違いない事でしょう。

 既に展開済みのワールドデータはどうするかと言うのはアップデートの度におなじみになるテーマでは有りますが、今回改めて同一のシード値でベータ版にて再展開すると、これまでのバージョンとは異なる地形になっています。因みにシード値の入力が間違えていないのを確かめる為にネザーへ入ってみるとこちらはほぼ従来通りの地形で、座標の位置も同じっぽいです。現時点では表の世界の生成に変化が及んでいるようです。こんな忠告もおなじみなんですが、現時点で展開されている内容を保持したい場合は確実にワールドデータをバックアップしましょう。アップデート以後では現在のシード値の内容は再現されません。これは地形だけでなく、構造物の位置なども含めてです。

 現在掲示板やYoutube等で見かけた情報として重要度の高いものとしてはMOBの消滅と言うものが有るようです。MOBの消滅に関しては名札を付けておくと言った事前の対策法が有ったりはするのですが、今回見かける事象に関してはそれらも無効らしいです。こちらの環境では過去に一度拠点付近の村人が消滅したと言う事は有りました。以降現在までは遭遇していないんですが、現象の機序や再現性は明確には判明していないとも思われますので今後も注意が必要でしょうか。こちらで見聞した限りではスペックに余裕の環境だと比較的回避しやすいとは言われています。やっぱりそうなのかとはなりますけども。

 後はバグの修正に関してだと、アイテムの増殖だとか言ったプレイヤ側を有利極まりない内容の修正も加わるようで、これが歓迎されるべきものかどうかは、まあ個別でいろんな意見が分かれることでしょう。

 

 

 

MinecraftLive 2021 終了 今後のアップデートは

マインクラフト ライブ 2021:まとめ | Minecraft

MinecraftLive 2021は予定通り開催され、盛況の内に終了しました。

 

www.4gamer.net

アップデート情報としては洞窟と崖のアップデートの2ndパートが年内を目途にリリースされる様です。内容としては事前情報の通りで地形生成の変化がメインと言う事の様です。

 地形の変化に関しては既存のワールドに関しても適用の対象となるようで、地下空洞等はY座標で0以下の領域で生成されると言ったような感じです。これまでの岩盤を書き換えるという事でワールド構成が保全されると言う事です。また、突如断層の如く不自然に地形やバイオームの変化が描写されると言う事がこれまでのアップデートの度に見掛けられるものでしたが、今後のアップデート以降ではこの不自然を無くすべく仕向けるという事です。

 ワールド関連に関して他の追加情報としてはSeed Parityと言う要素も紹介されていました。これはBEとJEとの間で同一のシード値から生成される地形の共通性を高める様にするとの事です。

 元来JEとBEではシード値に関して有る程度の共通性と言うものが有り(かつてのCS版含め)

mineatlas.com

なので上記の様な外部ツールでワールドの内容をある程度把握する事は可能でした。

 尤もマクロ視点で眺めた時は似通っているとはわかるんですが、プレイ時のミクロ視点だとかなりの相違も見て取れるので言われなければ気付かぬという事も少なくは無いですね。今後は誰が一目で見てもというレベルまで互換を高めていくと言うことでしょうか。

 MOB投票の結果に関してはAllayが当選となりました。個人的には銅ゴーレムが人気を集めそうだと思っていたのですが、少し以外に思いました。

 で、イベントでは既報通り次のアップデートでこれらの要素が登場するわけなのですが、もう早速と言うかその次にはWildUpdateなるものが来る事もアナウンスされているという事で、、、

 WildUpdateでは主に湿原系に因んだアップデートとなるようでMOBとしてカエルやオタマジャクシが登場する他、ボートにチェストが積載可能となるようです。この機能に関しては待望ですね。いち早く実装が期待されるところです。他にはDeepdarkと言うバイオームにスカルクブロックと新MOBとしてワーデンが追加される予定となっています。スカルクとワーデンは崖と洞窟アップデートで追加されるだったと思われますが、これらは少し延期をしてWildUpdateに編入される様です。因みにWildUpdateのバージョンは1.19で予定されています。

minecraft.fandom.com

【Minecraft】Minecraft Live2021が開催されます。

www.minecraft.net

マインクラフトのファンイベントであるminecraft live 2021 は、予定通りであれば2021/10/17午前1時に開催されます。

 今回分もオンラインでの開催となるようです。内容として年末までにリリースが予定されている「崖と洞窟」アップデートに関しての情報の発表が予定されている他、今回も追加予定の新規MOBの投票が行われる様です。候補としては以下となります。

www.minecraft.net

www.minecraft.net

www.minecraft.net

上から銅ゴーレム、Allay,グレアの順となります。MOBの特性としては

銅ゴーレム:鉄ゴーレムの友人と言う設定で、銅で組成されているだけに時間経過すると緑に変色する他、動かなくなるとの記述が見て取れます。

Allay:アイテムの収集に関する役割を果たす様です。所持品に関連類似するアイテムを収集して回収する、演奏ブロックが有ると近辺にドロップするとの事です。

グレア:これはどうやら光量検知の機能を果たす様で、特にモンスターのスポーンが発生する光量になるとプレイヤーに合図を発するみたいです。個人的にはこれが一番プレイヤーと関わり合いが多く、実用性が大きいのかなと思われます。

 アップデートに関しては今年の後半(ほぼ年末)に以前に実施された部分からの追加と言う形式で提供されます。今回は特に地形ダイナミズムの変化が目に見えて大きく、地下空洞や険しい稜線を持つ山岳等が登場します。

f:id:kazutaka_ueyama:20211015113339p:plain

地形の生成範囲として下は0以下のマイナス30座標位の深度から、上は100座標を超える高度までと言うように高低差が強調される様になります。なおこれらに伴ってシード値に基づく地形組成の乱数設定にも変更が有りますので、特定のシード値をキープしている場合は注意が必要になります。アップデートの前後を境界として同一のシード値から再現されるワールドの組成が変わる可能性が大きいですから、情景的には殆ど別のワールドになっている事もあり得るでしょう。

 アップデートの実施予定である年末と言えば、言うまでも無く近い時期です。まだ実感が湧きにくい段階とも思われますが、、、